2024年2月26日。本日は秋田県庁にお邪魔します。今回も出張ついでです。前日弘前より電車で秋田入り。秋田県には以前に来たことはあったのですが、秋田駅は今回が初めて。
改札とかはそんなに大きくはないのですが、空間としては大きく気持ちの良い駅!比較的新しい駅舎なので綺麗。さすが県庁所在地の駅です。そー言えば新幹線も来ております。雪の中岩木山の麓を車で走ってきた後なので、飯食って寝ます。
宿は駅近だったのですが、夕飯を食べていなかったので、外に出ることに。が、しかし霙交じりの雨。あ~あ。せっかく秋田に来たのだからと、きりたんぽ鍋の店に行ってみましたが、予約でいっぱいとのこと。残念。仕方なくすぐ向かいのビル1階の蕎麦屋へ。なにせ霙交じりの雨だし、夜だし、寒いし。名物は諦めることにしました。ところが、これが意外と正解で、羽後名物の冷やがけ蕎麦のお店でした。お店は比較的すいていたので、待たずに入店。名物の冷やがけ蕎麦を注文。外が寒かったので、あったかいものにしようかと思いましたが、せっかくなので…。とり天のトッピング付き!私の普段の感覚で言うと冷たい麺類は汁に浸かっていないものという認識が強いので、冷やしラーメンもそうですがどうも違和感があるというのが正直なところ。ですが、これは美味しかった!大根おろしとカイワレのトッピングもなかなか良い!汁も濃すぎない!(偉そうに語ってますが)いや~、きりたんぽ鍋だけではないですね~。秋田は。ごちそうさまでした~。
翌日。というか当日26日。晴れました~。良かった~。で、この日は朝から仕事で動き回っており、ひと段落がついたところでいよいよ秋田県庁へ。
で、やってまいりました。秋田県庁。そこそこ横幅がある本庁舎。道路の向かいの秋田市役所の駐車場から写真を撮ってます。実は市役所にも用事があったので…。1959年竣工なので、結構古さを感じます。モビかな?
RC造地上6階、地下1階。耐震補強している姿は杖をついていないと立っていられない老人の様相。もうちょっとやりようがなかったのかな?それを抜きにしても割と不思議な意匠の外観。外壁のパネルもなんとなくうっすらピンク色。もう肌着にしか見えません。当時は流行っていたのかもしれませんが、赤系の色って褪色するから難しいんだけどねぇ。外部で使うのって。アレ、気づいたらかなりディスってた。初対面なのにごめんなさい。
「サキホコレ!」秋田米。です。朝の連ドラで、何か番組やっているのかと思ったのですが、どうも秋田米の広報活動のようです。そして、このエントランスへのアプローチは一応車寄せになっているのですが、本体にはくっついていないようです。独立した構造体のようでした。あとから作ったのかな?
では、いざスタンプへ!
で、スタンプ。館内撮影しようとしたのですが、人もそこそこ多く、難しそうだったので、パスしました。正直、「映え」るポイントはあまりなかったので、ま、いいかって感じでした。それでも高度成長期の日本の公共建築の空気感は感じられ、なかなか良い体験となりました。
ついでなので、向かいにある秋田市役所もパチリ。こちらはなかなか頑張っている建物でした。かなりいい感じ。最近できたものと思いますが、気持ちの良い建物でした~。「あんべいいな!」
駅に戻り昼ごはん。どーしても比内地鶏が食べたかったので、昼は親子丼。それも究極の親子丼!。究極ということです。詳しく説明できないけど。秋田名物大館まげわっぱに入った親子丼は、ほんとに美味しかったです!香の物はもちろんいぶりがっこ。ごちそうさまでした!
この後、特急つがるで青森へ移動します。
北東尾北のエース。特急つがる。JR特急が少なくなっている中、その特異なフォルムのE751系はこれからもJR東日本東北の顔として活躍してほしいものです。なにせ、ここまで来ないとお目にかかれませんからね~。4両編成ですが、結構事前の予約が埋まっており、通路側の席しか取れませんでした…。残念。
でも飲んじゃう。名物ですから~!って初めて見ましたが…。レモンサワーですね!それにしてもパッケージの圧が強い。
というわけで、今回はここまで。ではまた。